透湿性と軽量性に優れ、撥水性を備えたウィンドジャケットです。通年登山用に作られていますが、トレイルランニングや雪上のツアーなど様々なアクティビティにも対応し、携帯性にも優れています。生地にはリサイクルリップストップナイロンのPertex®を使用し、極小の隙間を残した織り構造で高い通気性を実現し、有酸素運動時の熱を効果的に逃がします。
color : Sulphur Spring/North Atlantic size : S モデル身長172cm
登山やトレイルランニングなどで、肌寒いコンディションや風のあるシーンでレインウェアなどの防水ジャケットを着ると、ウェア内が蒸れて無駄な汗をかき、それが逆に冷えにつながったり、不快な思いをしがちです。かと言ってフリースを羽織ると暑すぎたり、風が抜けて寒かったりして、何を着ればいいか迷った経験はありませんか?
そんな時は、コンパクト軽量なウィンドジャケットをプラスすることで、レイヤリング(重ね着)の幅が広がり、よりコンディションの変化に対応できるようになります。
素材は非常に軽量ながら、防風性と透湿性に定評のあるPertex®を使用。実際に使ってみると、素材的に薄い割に防風性が高く、それでいてウェア内が蒸れにくいという印象です。防風性が高いためグリーンシーズンのアクティビティはもちろん、積雪期のバックカントリーでのハイクなど、使える幅が広いです。撥水性もありますので、霧雨のような状況であれば、ある程度はしのいでくれます。
このジャケットの凄いところは、軽量でありながら、ユーザーにとって本当に気が利いた機能が各所にちりばめられていることです。それによってウィンドシェルとして、より幅広い使い方が可能となりました。状況に応じてフロントジップを開けたい時や、フードを畳みたい時は上記のようにして使用できます。
まずはフードですが、フードのツバ部分を内側にくるくると折りたたみ、フード外側のボタン(雄側)を指差した部分に隠れているボタン(雌側)に結合すれば、フードを折りたたんで使用できます。自転車に乗っている時、岩場でヘルメットを被っている時、視界を最大限に確保したい時など、フードを畳んで使いたい時ってあります。そんな時もすっきりと、しっかりとフードを固定してくれるので安心です。
チェストポケット内にはメッシュのモバイルフォンポケット。ポケット内でスマホが暴れるのって、意外と気になります。左上のボタン(雄側)のストラップをスリットの中に通すと。
ポケットと反対側に付いたボタン(雌側)と連結させることができます。運動量が上がり、ジャケットを脱がずにウェア内の換気を促したい時は、フロントジップを全開にしてボタンを止めておきましょう。これであれば、ジャケットを着たまま最大限のベンチレーション効果を得られます。
さらに脇下にもメッシュを配置することで、より効果的に熱を逃がしてくれます。しかもただのメッシュではなく、ストレッチメッシュにすることで、ダイナミックな動きもノンストレス。こういう目立たない細部の作りや素材までのこだわりがNORRONAであり、ユーザー目線でのモノづくりを貫いているブランドらしさです。
color : Aquarius/North Atlantic size : S モデル身長159cm
「フィットしながらも窮屈でなく、頭を動かしやすい」とガイドからの評価も高いフードの作りは、ウィンドジャケットにも健在です。後頭部のドローコードをワンハンドで引っ張れば、前後左右のフィット感を高められます。高めの襟と形状記憶の芯が入ったフードのツバによって、フード着用時の密閉度が高く、ジャケット自体の耐候性も上がっています。また、フードが前からの風を受けて頭が後ろに引っ張られるようなこともありません。それでいて、首回りは多少のゆとりを持たせることで、頭を動かしても突っ張るような窮屈さがなくなっているのです。
チェストポケットに簡単に収納できますが、実際はこの半分くらいまで圧縮できます。持っていることすら忘れるほど軽く、小さなジャケットが、いつもの遊びをもっと快適に、さらに楽しくしてくれるかもしれません。